こんにちは!kureonekoです〜
今回は独学をベースとした勉強の仕方を解説していきたいと思います!
僕も大学受験は基本的には学校と独学だった
のでその経験を元に話していければと思っています!
何で独学ベースの勉強を勧めるのか?
僕が独学をオススメするのは自分の勉強ペースでやる事が出来るからです。
そんなの当たり前じゃないか!と思うかもしれませんがこれって結構大きい事じゃないですか?
学校では異なるレベルの生徒達を相手に授業するため授業のレベルを平均的な生徒の
レベルに合わせます。
(集団塾や学校のクラス分けをレベル別にしているところも少なくないですが、それでも生徒のレベル差は出来てしまいます。)
そしたら成績の良い生徒は分かってる事を何回も説明されるし、ペースも遅すぎる…ってなるし、
成績の悪い生徒は全然説明分からない… ペースが早過ぎる…という状態になります。
この状態で効率的な勉強ってできますか?
効率面から言えば自分のレベルに合わせて勉強を進める事が1番効率が良いと思います!
志望校に必要なレベルの参考書を調べる
独学にあたり、勉強の中心となっていくのは参考書、問題集になっていくと思います。
そのため参考書のチョイスを間違えると当たり前ですが受験も失敗する可能性が高いです。。
そこで注意したいポイントは参考書の正確なレベルと
解説などの詳しさ、分かりやすさです。
今の時代ネット調べると色々な情報が出てきますが、正確な情報じゃない場合も多いです。
そのため調べて出てきた参考書のレベルと実際のレベルが違う場合は結構あるので
様々なサイトを調べたり、実際に本屋に立ち読みしてから採用するか決めましょう!
また独学なら解説の詳しさ、分かりやすさもかなり重要です。
個人的には解説が詳しい事が必ずしも良い事ではないと思います。
例えば化学の新研究という参考書は大学レベルの事まで書かれていて、死ぬほど詳しく書いてありますが、もはや自分の知りたい事が見つからないという事が多かったです笑
書き方も堅い感じで書かれているので、読んでいてうわ、、となるので読む気力が起こらない感じでした笑
人によってはしっかり書いてくれてる方がいいと思いますが、そうでない方はマイナーでも自分に合った解説をしている参考書を選ぶと良いと思います!
勉強のスケジュールを立てる
勉強のスケジュールの立て方に関しては下の記事で詳しく書いたので読んでみて下さい!
大事な事は無理のある計画は立てない事と
計画通りにはいかないことを前提に勉強を進めていく事だと思います!
基礎レベルは学校の授業または塾でやっておく
独学の勉強法を教えてくれるんじゃなかったのかよ!!と言われそうですが、すいません、これに関しては独学でやるのは危険だと個人的に感じました。
応用の部分は前にやってきたことを使って応用するだけなので独学でも取り組みやすいですが基礎レベルの勉強は概念を勉強するので実は1番独学が難しいと僕は思っています。
そのためまず学校の勉強は疎かにして欲しくないです。
でも学校の授業があまりにも酷くて理解出来ない場合は塾などの教育サービスを使う事をオススメします!
塾などはたくさん講座を取れば費用がかかりますが、基礎的な講座だけならそれほど費用はかからないと思います!
今はスタディーサプリというものもあるみたいですね!月額990円で使えるので塾のお金が無い…という方はこちらのサービスを使うのでも良いと思います!
実行する
ここがなんだかんだ1番難しいところですね!
塾講師をしていて成績が伸び悩む生徒の特徴は
勉強時間が少ないか方向性が大きく間違っているか
のどちらかな気がします。
勉強の方向性は上記した事をちゃんとやればそれほど変な方向にはいかないと思うので
あとは本人のやる気があるかどうかです笑
こればっかりは僕にはどうしようもないので
無責任かもしれませんが頑張って下さい…!
まとめ
塾講師をしている事もあって声を大にしては言えないですが、
結局僕らがやれる事はそんなに無いのかなと思っています。
自分達の体験から道筋を示す事は出来ても
それを実行してくれるだけの気力が生徒に無ければやはり大成しないのが実情です。
それぐらい自分で勉強すること(独学)は大事って事ですね!
以上、独学ベースの勉強法についての解説でした!
参考にしていただけると嬉しいです!