こんにちは!kureonekoです〜
今回は高1.2年生がどんな勉強した方がいいのか、僕の経験を交えて書いていきたいと思います!
高1.2年生の勉強ってどうしたらいいか分からない事多くないですか?
高1.2全体でやっておく事と、高1.2それぞれの学年に分けて話していきます。
高1.2全体
高1.2全体で大事な事はスバリ、英語と数学or国語を固めておく事です。
特に英語はもう受験レベルまで出来るようになっていないと難関大学は厳しいと思います。
なぜなら3年生になって、他の理系科目(化学、物理など) 文系科目(日本史、世界史)
などの勉強で忙しくなってくるからです。
3年生になって英語を一生懸命やっていると
大抵時間切れになってしまう気がします。
僕の場合は国立薬学部志望だったので、英語、数学、化学、物理、国語(センター)
社会(センター)を勉強しなければいけませんでした。
僕の通っていた高校はかなり進度が遅かったので高3が始まった時点で物理化学が全然終わっておらず、社会は3年生から習い始めるという感じでした。
英語数学がある程度固まっていたという事が合格の要因
だった気がします!
余裕がある人は受験で使う理系or文系科目を
1科目勉強し始めると良いと思います。
でも本当に出来たらで大丈夫ですよ!
1年生
英単語をとにかく覚える!
英単語は理解力などはいらず1人で進められるうえに、早く覚え始めるに越したことはありません。
英語の文が読めない人は大抵は英単語が曖昧な状態で突き進んでる人です。
これは高3になっても多いんですよね。。
塾講師をしていて英語が出来ている人はまず単語がしっかり頭に入っていると感じます。
逆に出来ない人は英単語があやふやなので、ストーリーが頭に入ってこないし、和訳も訳分からない風に訳しちゃうんですね!
つまり英単語は英語の肝であり、それを高1からしっかりやっておけば、
合格がグッと近づいてきますよ!
数学はとにかくテスト対策をしよう!
数学の場合は自分で一から勉強するのはかなり厳しい気がします。なので今まで習った分野の基礎はしっかり固めておきましょう。
超進学校でも無い限りそんなにテストのレベルは難しくはないと思うので、
毎回100点目指すつもりで勉強しましょう。
具体的にはテスト範囲の学校ワークを出来る様にしてから、青チャートレベル(例題のみで大丈夫です) の問題を解けるように演習しましょう!
ここまでやれればテストでそこまで困る事はないと思いますよ!
2年生
英語 少しずつ長文演習をしよう!
英単語が頭に入ってきて、学校の授業で英文法の基礎が頭に入ったら少しずつ長文演習をしましょう!
そんな長い文章でなくていいので最初は解説が丁寧な参考書を使ってゆっくりやっていきましょう。
英語の勉強の詳細は下の記事を見てください!
数学 テスト対策と数3の先取りをしよう
こちらは引き続き学校のテスト対策を続けて下さい。
テスト対策を疎かにする人はかなり多くて受験勉強はちゃんとするよ!という人が
いますが、学校テストの点数が取れない人間が入試で合格点取れますか?と聞きたいです。
まず目先の事をしっかりとやりましょう。
地味ですがちゃんとテスト対策はしてくださいね!
その上でですが、理系の人は数3を始めましょう!高3から数3をやっていては正直、
難関大だと不利です。
この部分は塾や勉強サポートアプリなどを使って勉強してもらえるといいと思います。
僕自身、数学が苦手だからか独学はしんどいと思ったので塾をオススメします。
でも塾も基礎の基礎だけ教えてもらえれば後は自分で出来るのでそんなにお金はかからないと思いますよ!
まとめ
- 高1.2は英語と数学or国語を勉強しておく
- 高1は特に英単語と数学はテスト対策をしておく
- 高2は英文読解、数学はテスト対策+数3の先取りをする。
こんな感じですね。
大学受験は高1.2の過ごし方がとても重要です。
なぜ進学校の合格率がいいのか?もちろん能力が高いのもありますが、
授業進度が早いからだと思っています。
某塾では中3までに高3の勉強を終えて、高校3年間を受験対策に当てるようです…これは極端な話ですが、早め早めに勉強しておく事は重要なんですね!
それを念頭に入れながら今のうちから勉強をしていけばきっといい結果が出ますよ!